動脈硬化

動脈硬化は、本人が自覚しないうちに進み、命に関わる危険な病気を引き起こします。心筋梗塞、脳梗塞、狭心症、下肢閉塞性動脈硬化症などにつながります。

健やかな老後には、動脈硬化を防ぎ動脈を若々しく保つことが大切なようです。動脈硬化の起こり方、予防改善策などを学びたいと思います。

人は血管とともに老いる

米国の医学者、ウィリアム・オスラー博士が「人は血管とともに老いる」と言っています。血管の中でも動脈は、体のすみずみまで酸素と栄養素を運んでいるので、大変重要な役割をになっています。

動脈硬化とは

健康な動脈の壁には、弾力性があります。

血液中のコレステロールや中性脂肪が多いと、これらが動脈の壁に付着してたまり、カルシウムが沈着して壁が厚くなり弾力を失います。この状態を「動脈硬化楽天 」と言います。

動脈の構造

動脈は、内膜、中膜、外膜の3層構造になっています。

内膜は血管内皮細胞、血液と接しています。中膜は血管平滑筋細胞(血管の収縮、弛緩を調節)と弾性板(動脈の弾力性や強靱さを維持)とからなります。外膜には血管自身を養う細動脈、細静脈、リンパ管、神経などがあります。

内膜は血管内皮細胞で覆われ、一酸化窒素(NO)やプロスタグランジンなどの善玉因子を出し、内面に血栓などがつかないような仕組みになっています。

しかし、血中の酸化コレステロール(LDLコレステロール)の増加、血圧が上がるなどで、内皮細胞に傷が着くと、そこに白血球(単球)が付きます。

内皮細胞が剥がれ落ちると、そこへ血小板が集まり血栓を作ります。

また、血管内にコレステロールなどの脂肪が付くと、そこで血流が乱れ血栓ができやすくなります。こうして動脈硬化が進行します。

動脈硬化は、起き方、起きる部分によって下記の3つのタイプに分類されます。

アテローム硬化(粥状硬化)

大動脈、脳動脈、冠動脈などの太い動脈に起こります。

動脈の内側にコレステロールなどの脂肪からできたドロドロの粥状物質がたまり、アテロームプラーク(粥状硬化斑)ができ、次第に肥厚して動脈の内腔を狭めます。

細動脈硬化

高血圧による変化で、脳や腎臓の中の細い動脈に起きやすく、詰まったり血管の壁が破裂して出血したりします。

メンケルベルグ型硬化(中膜硬化)

動脈の中膜にカルシウムがたまって硬くなると中膜がもろくなり、血管壁が破れることがあります。

大動脈、下肢の動脈、頸部の動脈に起こりやすい動脈硬化です。

動脈硬化の予防

生活習慣病を防ぐ
肥満により内臓脂肪が過剰に貯まると、脂肪を蓄える細胞がうまく働かなくなり、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性を引き起こします。そうなると、様々な代謝異常を生じ、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病を招くことになります。生活習慣病が重なると動脈硬化の進行が加速してしまいます。
内皮細胞を傷つけない
内皮細胞を傷つけないためには、血圧を上げない、酸化LDLコレステロールを増やさないようにします。喫煙は、煙に含まれる一酸化炭素が内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を促進します。ストレスは、交感神経を刺激して活性酸素を発生しLDLの酸化を促進します。
食生活・運動に注意
食生活に注意し、ウォーキングなどの運動で、静脈内の血液を心臓まで送り戻し、心臓からの送り出す血液量を増やすことで、血栓の予防になるそうです。

動脈硬化を予防するための生活方法(食生活について)

○肉類を減らし、青魚を多く食べるようにします。しかし、脂肪の摂り過ぎには注意が必要です。

○食事は腹八分にします。肥満症は、脂質異常症(高脂血症)を引き起こし、やがて動脈硬化になる心配があります。

〇野菜や海藻類をたくさん摂るようにします。ビタミンやミネラルは動脈硬化を防ぎます

〇アルコールや甘い物は中性脂肪値を高めるので控えめにします。

動脈硬化を予防するための生活方法(運動・睡眠・その他について)

〇適度な運動は、血液中の脂質を低下させ動脈硬化の予防に繋がります。

〇糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、喫煙などの危険因子に気をつけます。

〇ストレスを適度に発散させるために、自分なりのストレス解消法を考えましょう。

〇十分な睡眠をとりましょう。

〇趣味などを持ち、常に頭を使うように心がけると脳血流がよくなります。

〇血圧を定期的にチェックしましょう。

動脈硬化予防のスロージョギング

動脈硬化予防には、スロージョギングが効果的だそうです。鼻歌が歌えるくらい楽なジョギングを1日30分、2週間続けた結果を、ためしてガッテンで放送していました。

スロージョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなり、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになります。その結果血管の広がりやすさがアップすると考えらるようです。

血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいそうです。

血管専門医 池谷敏郎さんの血管疾患予防法

〇秋の魚を食べる・・・EPAを多く含む戻りガツオ、サンマ、ホンマグロ、ブリ、マイワシなどを、刺し身1人前程度の量を摂ります。

〇昼食を午後2時に食べます・・・午後2時は、脂肪を体に貯めこむ命令を出すビーマル1の分泌量が1日の中で一番少ない時間です。その時間に昼食を多く食べて、朝晩の食事を減らすとダイエットになります。池谷医師もこの方法で体重を約10Kg減らしたそうです。

〇ゾンビ体操をします・・・上半身や顔を脱力した状態で、足は走る格好・その場ジョギングをします。池谷医師が30年かけて見つけました。リラックスして血管が広がり、足を動かすことでNO・一酸化窒素が出て血管を広げたり、血管の修復をしてくれます。1日3分程度行います。

ゴースト血管とは

テレビの健康番組で、ゴースト血管について解説していました。「ゴースト血管」という言葉も初めて聞く言葉で新鮮でした。私自身も両足首の下の内側に、紫色の細くて今にも消えそうな血管を常々見て、「嫌だなあ、何とかできないものか」と思っていたので、とても為になる貴重な放送でした。

人間の毛細血管は、地球2周分の長さがあるそうです。そして、血管の90%以上が毛細血管だそうです。この毛細血管がうまく機能しなければ、いろんな問題が起きてくるのは当然と言えます。血液が体の末端までうまく届かないと、栄養や酸素が不足して冷えや肩こりが起きます。この冷えや肩こりが心筋梗塞、狭心症、脳こうそくにつながります。そして、がんの発生にもつながると言います。

ゴースト血管が疑われる症状は、白髪が増えた、目が疲れやすくなった、目の下にクマができやすくなった、むくむことが増えた、しっかり睡眠をとっても翌朝疲れが残る、などの症状が1つでもあれば該当します。対策としては、上記の動脈硬化予防法と同じく、栄養の採り方と運動になります。日々の精進がカギとなりそうです。日々コツコツとやっていきましょう。

ゴースト血管への対策

血管の専門医がお勧めの飲み物があります。シナモンティーとルイボスティーです。1日おきに飲むと良いそうです。

シナモンは、パウダー状で小瓶に入った物を売っていますね。スパイス売り場にあります。1日小さじ1杯で、0.6~3gが摂取の目安のようです。飲むだけでなく、シナモントーストなどの調理にも色々と使えますが、一度にたくさんはとらないようにします。連続して取ると肝障害を起こす人もあるそうです。また、妊娠中の人は飲まないように、多量に飲んだ場合には、胃を荒らす人もいます。

ルイボスティーは、抗酸化物質が多く含まれています。また、シナモンと同じくTie2(タイツー)という成分が含まれていて、毛細血管の維持や修復をしてくれると言います。ルイボスティーは、1日2~3杯飲むと良いでしょう。

また、血管マッサージが効きます。指先から丁寧にもんでいきます。心臓に血を返すようにマッサージします。両腕や両足も指先から心臓へとマッサージします。寝る前、ベッドに入った時に必ずマッサージするように習慣づけると良いでしょう。

キキョウの花
RSS
Author:Tomoko Ishikawa Valid HTML5 Valid CSS

PageSpeed

Lighthouse(Mo)

Lighthouse(PC)

楽天市場

更新日:2020/03/15