特定健診(メタボ健診)とは
2008年4月(平成20年4月)からは、生活習慣病の予防のための特定検診が始まりまました。腹囲を計り、血糖値や血圧、コレステロール値などが測定されます。
特定健診(メタボ健診)始まる
今までの健診は、病気の早期発見、早期治療を中心に行なわれていました。
2008年4月(平成20年4月)からは、各医療保険者(組合健康保険、共済組合、国民健康保険、政府管掌健康保険)が実施する、新しい健診、保健指導が始まるそうです。
特定健診、特定保健指導が開始されます。予防を重視して生活習慣病を発症する前に生活習慣を改善し、「病気にならないようにする」ことを目指すようです。
メタボリックシンドローム楽天 や予備群と判定された方は、生活習慣病のリスクに応じて特定保健指導を受ける事になります。
特定健診(メタボ健診)の対象者は
組合健康保険、共済組合、国民健康保険、政府管掌健康保険に属する被保険者、被扶養者、ご家族で40歳から74歳の方が特定健診の対象となります。
*パート勤めの人で、勤務先で事業主健診が行なわれる場合はそちらで受けると、特定健診を受けたとみなされる。
特定健診(メタボ健診)の流れ
(1)各医療保険者(組合健康保険、共済組合、国民健康保険、政府管掌健康保険)から健診の案内が来る。
(2)40歳から74歳の被保険者、被扶養者、ご家族の方は、医療保険者の直営診療施設、地域の健診機関・病院や診療所などで健診を受ける。
(3)健診結果が、各医療保険者(組合健康保険、共済組合、国民健康保険、政府管掌健康保険)へ送られる。
(4)医療保険者から健診を受けた方へ、健診結果・保健指導の案内が来る。
特定健康診査
◎特定健康診査は、下記のような流れで行なわれます。
基本的な健診項目(全員が受診) |
・質問(問診) ・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲) ・血圧測定 ・検尿(尿糖・尿たんぱく) ・血液検査(脂質・血糖・肝機能) |
一定の基準の下、医師が必要と認めた場合のみ詳細な健診項目を受診します。
詳細な健診項目 |
・貧血検査・心電図検査・眼底検査 |
主な検査項目と診断判定値
検査項目 | 保険指導が必要 | 受診が必要 | 検査でわかること |
---|---|---|---|
腹囲 | 男性85cm以上 女性90cm以上 |
内臓脂肪がたくさん貯まると、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中を起こしやすくなります。 | |
BMI | 25以上 | BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 数値が18.5未満は低体重、25以上だと肥満です。 | |
血圧 | 収縮期・最大血圧 130mmHg以上 拡張期・最少血圧 85mmHg以上 |
収縮期・最大血圧 140mmHg以上 拡張期・最少血圧 90mmHg以上 |
高血圧の状態が続くと、動脈硬化を招きやすく、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす要因となります。 |
空腹時血糖 | 100mg/dl以上 | 126mg/dl以上 | 血液中のブドウ糖が上がると、膵臓から分泌されるインスリンが血糖値を下げようとします。インスリンの不足や働きが悪いと、高血糖と判定されます。 |
ヘモグロビンA1c | 5.2%以上 | 6.1%以上 | 過去1~2ヶ月の平均的な血糖の状態を調べることができます。糖尿病の疑いのある時に検査されます。 |
中性脂肪 (トリグリセライド・TG) |
150mg/dl以上 | 300mg/dl以上 | 中性脂肪は、エネルギーとして利用され、余りは脂肪として蓄積されます。食べ過ぎ、飲み過ぎ、肥満で数値が上がります。 |
HDLコレステロール | 39mg/dl以下 | 34mg/dl以下 | 善玉コレステロールと呼ばれ、血管内の悪玉を取り去り、肝臓へ運んで排泄・処理します。動脈硬化も予防します。 |
LDLコレステロール | 120mg/d以上 | 140mg/d以上 | 悪玉コレステロールと呼ばれ、量が多いと動脈硬化を進行させます。心筋梗塞、脳梗塞を引き起こします。 |
AST (GOT) |
31U/l以上 | 51U/l以上 | 数値が高いと、心臓や筋肉などの臓器の異常や障害が疑われます。肝臓の障害の程度も示します。 |
ALT (GPT) |
31U/l以上 | 51U/l以上 | 数値が高いと、ウイルス性肝炎、アルコール肝炎、脂肪肝などが疑われます。肝臓の障害の程度も示します。 |
γ-GT (γ-GTP) |
51U/l以上 | 101U/l以上 | 数値が高くなると、肝臓や胆道の障害が疑われます。アルコール性肝炎でも高くなります。 |
尿糖 | 血糖値が高くなりすぎると、尿にも糖が出てきます。糖尿病の進行具合を判断することができます。 | ||
尿たんぱく | 腎臓に異常がある場合に、尿に出ることがあります。 |
医師の判断により、上記以外に心電図検査、眼底検査、貧血検査が行われることがあります。
メタボの判定基準
- 腹囲
- 腹囲を計り、男性で85cm以上、女性で90cm以上あれば、内臓脂肪型肥満とされます。これに加えて、以下の3項目うち2項目が該当すれば、メタボリックシンドロームと判定されます。1項目の該当者は、メタボ予備群、該当項目なしの人はメタボにあてはまりません。
- 高血糖
- 空腹時血糖値が110mg/dl以上またはヘモク゜ロビンA1cが5.5%以上
- 高血圧
- 収縮期血圧が130mmHg以上または、かつ拡張期血圧が85mmHg以上
- 脂質異常
- 中性脂肪が150mg/dl以上または、かつHDLコレステロール値が40mg/dl未満
糖尿病、高血圧症、高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症で薬物治療中の場合は、ぞぞれの項目に当てはまります。
生活習慣病の進行の仕方
生活習慣病は、川の流れのように進行すると言われます。自覚症状はなくても、異常は早くから検診結果に出ています。検診でメタボの危険がわかったら、まず、内臓脂肪型肥満を治しましょう。
- 段階1
-
- 身体活動・運動不足
- 不適切な食生活(エネルギー、食塩、脂肪の過剰摂取)
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 過度のストレス
- 段階2
-
- 肥満
- 高血糖
- 高血圧
- 脂質異常
- 段階3
-
- 肥満症(とくに内臓脂肪型肥満)
- 糖尿病
- 高血圧症
- 脂質異常症
- 段階4
-
- 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
- 脳卒中(脳出血・脳梗塞)
- 糖尿病の合併症(失明・腎不全による人工透析など)
- 最終段階
-
- 半身まひ
- 日常生活における支障など
- 認知症
メタボの予防・解消法
メタボの予防・解消法は、食生活と運動と禁煙だそうです。
- 肥満
- 腹囲を1cm減らすには、体重約1kg減が目安とのことです。1kg減らすには、約7000kcalのエネルギー減が必要だそうです。1ヶ月で1kg減らすには、1日当たり約230cal分のエネルギーを減らせばいいことになります。
- ウォーキング
- 有酸素運動で脂肪を燃焼させます。1日1万歩、休日は運動として60分以上の連続したロング・ウオーキングがお勧めです。今の運動に1000歩プラスすることから始めると良いそうで、10分余分に歩くと1000歩になるようです。
- 筋力トレーニング
- 代謝アップで脂肪を燃焼させましょう。腹筋や腕立て伏せ、スクワットなどがお勧めです。10回1セットから始め、慣れたら増やしていきましょう。
- 食習慣
- 早食い、大食い、ながら食いに気をつけましょう。夜食や間食に注意しましょう。朝食は抜かずに食べましょう。アルコールは控えめにしましょう。
- 禁煙
- この際、禁煙に取り組みましょう。たばこは、脂肪細胞が出すアディポネクチンという分泌蛋白の合成を阻害するそうです。アディポネクチンは、肝臓の機能を高めることで動脈硬化を防いだり、インスリン感受性を高めたり、脂肪燃焼を促進させるなど、身体に多くの利益をもたらすいわゆる善玉物質です。喫煙を続けることで、この善玉物質が充分合成されなくなることこそが、メタボリックシンドロームの大きな原因の一つではないかとも言われています。
特定保健指導
◎特定保健指導は、リスクに応じて保健指導が受けられます。
生活習慣の改善支援の必要性が 低い人 |
生活習慣の改善支援の必要性が 中程度の人 |
生活習慣の改善支援の必要性が 高い人 |
要医療の人 |
---|---|---|---|
必要に応じて保健指導 | 動機付け支援 生活習慣改善の動機付けを支援し、自助努力による行動変容をうながす支援が受けられる。 (例)個別面接、またはグループ単位で専門職の生活習慣改善に必要な実践的な支援が受けられる。 |
積極的支援 動機付け支援に加えて、定期的・継続的な支援が受けられる。 (例)個別面接や栄養・運動教室・電話等により、3ヶ月以上にわたって生活習慣改善のための支援が受けられる。 |
治療 |
特定保健指導の流れ
*健診結果、メタボリックシンドローム、または予備群と判定された方には「保健指導」の案内がある。
*各自の健診結果に合わせて、今後どのようにしてメタボから脱却し、生活習慣病を予防できるのかアドバイスがもらえる。
*受診された全ての方に、情報提供がされる。
*メタボリックシンドローム予備群の方には、動機付け支援が、原則1回行なわれるそうです。
*メタボリックシンドローム該当者には、3~6ヵ月間の積極的支援が行なわれるそうです。
特定健診(メタボ健診)以外の健診は
がん検診、歯周疾患健診などの健診は、今までどおり保健所が行なう。(岡山市の場合)
実施日程、場所などは、広報等で知らせがある。
75歳以上の高齢者は
保険者(岡山県後期高齢者広域連合)にかわって、岡山市が実施する。
40歳~74歳、75歳以上と区分けされているし、がん検診などとは別になるということで、検診がとても複雑になり、慣れるまでは大変に思う。分けて健診となると、日数も以前より掛かるようになるだろう。
特定保健指導といっても、生活習慣病はなかなかあっさりとは改善しにくいものだから、効果はどうだろうか。1人では取り組み難いからこそ、特定保健指導で強い味方を得る方もいらっしゃるだろうが。
ともあれ、4月から新しい健診システムが始動する。
2008年2月25日岡山市愛育委員会、広報「あい」から抜粋
メタボ健診、「腹囲のみ」での指導は不十分
メタボの基準は、内蔵脂肪の面積が100平方㌢以上の場合に危険が高まるとして、男性で腹囲85㌢以上の人、女性で腹囲90㌢以上の人が指導の対象となりました。しかし、腹囲が基準を超えていなければ、血圧、血糖値、脂質のすべてに異常があっても指導の対象にならないそうです。
国立長寿医療センター研究所(愛知県大府市)の下方浩史部長などの厚労省研究班が2000年から6年間の調査結果によると、
「肥満の人の動脈硬化の進み具合は、心臓の冠動脈は、女性で約1.2倍、男性では差がなかった。脳内の細い血管では、男性は約1.2倍、女性ではあまり差がなかった。調べた6項目すべてでは差は1.5倍未満にとどまった」そうです。
男性の腹囲が女性より厳しいことなどに異論が出ており、この結果もメタボ健診の基準の見直しに一石を投じそうだと読売新聞は書いています。 2009.3.13
特定健診(メタボ健診)の疑問点
*新年度から40~74歳の約5600万人を対象とした特定健診・保健指導が始まった。が、おかしな形で肥大化することにならないかと、懸念する意見もある。
*医薬品・健康業界は「メタボ予防」を唱え、商機と見ているようだが、メタボ市場を太らせるような健診をしてはならない。
*生活習慣病予備軍と判定される「メタボ基準」に、医学界から強い異論がある。男の腹囲85センチは日本人男性のほぼ平均値。高コレステロールとされる値など各基準値も厳しすぎるとの指摘もあり、この基準だと約5割の人が「医療機関の受診が必要」になるそうだ。*この健診で逆に「病人」を増やし、投薬などで医療費が膨らむ懸念がある。
*メタボ基準の策定にかかわった研究者の多くが、製薬会社から寄付金を得ていることも判明した。これでは基準の妥当性を疑われよう。
*メタボ健診への取り組みぶりは国保や企業健保の財政にも影響し、受診率が低いところはペナルティーとして、高齢者医療費の分担金を多く負担しなければならない。保険者に本腰を入れさせるためとはいえ、やりすぎの感が強い。2008.4.3 読売新聞
われわれメタボ健診を受ける身としては、必要の無い薬は飲みたくないし、必要の無い薬を飲むことによって製薬会社を太らせたくないし、それによって保険料が上がるのも嫌なのです。だから、今後の成り行きがどうなるか、継続して見ていかなくてはならないと思います。
メタボ健診、苦渋の無料指導(市町村の85%)
財政難でもペナルティー痛い!
2008年4月、いよいよメタボ予防のための「特定健診・保健指導(メタボ健診)」が始まった。
全国の市町村のうち健診と保健指導を無料にするのは、それぞれ26%、85%に上ることが読売新聞の調査で判明したそうだ。
無料にするのは、検診実施率(受診率)などが低い市町村にペナルティーとして科せられる後期高齢者医療制度への負担金を回避するねらいがあるという。
健診を無料にしたのは384市町村(26%)で、有料、無料を含め従来の住民健診を踏襲したという理由が多かった。個人負担は、500円~1500円程度に抑えた市町村が多い。
メタボ健診の成否を握る保健指導を無料としたのは、1255市町村(85%)。保健指導は1人当たり1万数千円~2万円程度と健診の数倍の費用がかかる。が、無料化に踏み切った理由は、(1)受診率を引き上げる(2)外部委託をせずに、自前の保健婦などで対応する。−−ためとしたのが大半だった。
市町村は国に財政支援を求めた。(市町村の90%)その理由は「国の補助が少なく、財政負担増」「保健師などの人手確保に必要な経費の不足」だった。
厚労省は「無料化する自治体がこんなに多いとは驚きだ。補助を増やすのは難しく、総務省に地方交付税の増額を求めていきたい」と語った。今後、制度定着の度合いを踏まえて罰則のあり方を検討する方針だ。