突然死

おもいっきりテレビで「突然死」を取り上げていました。冬は室内でも温度差があって血管の病気が起こりやすいようです。「脳出血」「脳梗塞」「心筋梗塞」についての前触れや、どの段階で救急車を呼んだらよいのかなど、具体的に秋津医院の秋津医師が教えてくださいました。「大動脈りゅう」についても追加しました。

突然死とは、症状が出てから24時間以内に死亡することだそうです。早い手当があると助かることが多いと思いますから、いざという時に役に立てるようにしたいと思います。

脳出血の前触れ

脳出血は、脳の血管が破れて脳の中に出血し、脳にダメージ(損傷)を与える病気です。漫才の「大助・花子さん」の大助さんが、脳出血を起こす1年前に、顔の半分(左)を爪を立てても痛くないことがあったそうです。また、くわを持って畑を耕すのですが、5分でも疲れたそうです。また、平熱なのに熱っぽいこともあったそうです。

一般的な脳出血の前触れは、下のような症状があるようです。 

  1. 皮膚の感覚がおかしい。片方の手足と顔半分の麻痺・しびれが起こる。(手足のみ、顔のみに現れる場合もある)
  2. 極度の疲労感がある。
  3. 平熱なのに熱っぽい。
  4. 歯茎や鼻血が出る。
  5. 脈をうつような耳鳴りがする。経験したことのない激しい頭痛がする。
  6. 片方の目が見えない、物が二つに見える、視野の半分が欠ける。
  7. 重症の場合は、意識状態が悪くなることもある。

大助さんの場合は、右側の後頭部あたりで、「ブチッ」という音を聞いておられ、それから頭部に何か衝撃があったようです。その後、左上半身がしびれかけました。でも、「貧血かな」とか言っておられたようですが、専門の医者へ行かれてよかったです。貧血の場合は、両手がしびれると、秋津先生は言われました。

秋津先生は、家の中が温かい所と寒い所があると温度差で体に負担がくるので、部屋は少し寒いくらいが良いと言われます。温度差がなるべくない方が、体に優しいということでしょうか。その代わりに、着こんでおくと、省エネにもなるとおっしゃっていました。

くも膜下出血の前触れ

くも膜下出血の前兆・前触れは、くも膜下出血になった人全体の約30%ぐらいの人に見られます。逆に言えば、くも膜下出血の方の半数以上が前兆がなく発症しているということになります。

未破裂動脈瘤があることで起こる症状には、頭痛、物が二重に見える、片方の目の瞳孔(どうこう)が拡大するなどがあります。

警告出血による症状は頭痛です。未破裂動脈瘤の中に血液の固まり、血栓(けっせん)ができることで片麻痺、体の片側のしびれ、めまいが起こる、ろれつがまわらなくなる、物が見えにくくなる、視野が欠けるなどが表れます。

くも膜下出血、経験者の症状

くも膜下出血を経験した人の100人のうち51人が激しい頭痛を訴えています。また、100人のうち27人が、激しい吐き気を感じています。100人のうち2人が呼吸障害、100人のうち8人が頭の中で音がする、ビューと流れる感じの音だそうです。100人のうち24人は、意識消失したそうです。

くも膜下出血の人の救急措置

分かれば、麻痺側を上にして、顔を横に向けて寝かせてください。つばなどの誤嚥を防ぐためです。

くも膜下出血の原因

  1. タバコ
  2. 高血圧
  3. 遺伝 、遺伝は2倍のリスクがあります
  4. 頭痛持ち、 44%の人が頭痛持ちでした。

脳梗塞の前触れ

脳梗塞は、首などの血管で血栓ができて、その血栓が脳の細い血管に詰まり、その先の脳の組織にダメージ(損傷)を与える病気です。

秋津先生は、血栓が詰まってから6時間以内に何とかする必要があると言われています。

一般的な脳梗塞の前触れは、下のような症状があるようです。 

  1. 手が上がらない。力はあるのに立てない、歩けない、フラフラする。
  2. 手先の作業がヘタになる。
  3. 言葉につまる。ロレツが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない。
  4. 物を持ちそこねる。

t-PAで脳梗塞の後遺症を減らす

脳梗塞の後遺症を減らす薬のt-PA(組織性プラスミノーゲン活性化因子)は、4年前(2005年)に認可され健康保険が使えます。t-PAは、血栓に吸着して効率よく血栓を溶かし、脳の血流を早期に再開させるそうです。

脳梗塞では、毎年8万人以上の人が、命を落としています。(脳卒中の死者数の6割を占める)

脳梗塞の症状の早期にt-PAを使うことで、4割の人は後遺症がないとのことです。t-PAの使用量の1割を静脈注射し、後の9割を点滴で1時間かけてゆっくりと入れるそうです。画期的な薬のt-PAを使う時には、下記の条件が必要です。

t-PAを使える条件

  1. 脳梗塞の症状が出てから(発症)から4時間30分以内であること(2012年8月末から、従来の3時間以内から、4時間30分に延長されました。この時間延長によりt-PAを使える患者さんが2~3割増えたそうです)
  2. MRIなどの設備や経験医がいる病院であること
  3. 万が一の出血時に、医師の適切な処置のできる病院であること

上記の条件が備わった病院でないと使えません。t-PAは副作用も少ないですが、脳出血を起こしやすくなるので、経験医の十分な管理の下で使われる必要があります。

ちなみに、岡山県内では18カ所の病院でt-PAが使用できるそうです。岡山県では、t-PAを使える病院を増やそうという取り組みも行われています。また、消防署の職員が脳梗塞の発症時間や患者の状態の正確な把握の訓練も行われています。2009.4.11

t-PA静注療法実施医療機関はどこ?

日本脳卒中協会のHP・・・http://www.t-pa.jsa-web.org/index.php で、t-PA静注療法実施医療機関を検索できます。

例えば、岡山県では、岡山大学病院、岡山赤十字病院、岡山旭東病院、倉敷平成病院、川崎医科大学附属病院、倉敷中央病院などで24時間365日実施可能となっています。

巨大血栓の場合は、t-PAが使えないことも

脳の入り口に巨大血栓が詰まった場合には、t-PAが使えないそうです。もし、t-PAを使ったとしても血栓が少しだけ溶けて、また、先の方で詰まるのだそうです。

脳の奥の方の血管の血栓だとt-PAが使えるそうです。このように、脳梗塞には2つのタイプがあります。

脳梗塞の予防にワルファリン

不整脈(心房細動)と動脈硬化の2つの病気を持っていると、脳梗塞を起こしやすいそうです。そんな時には、予防薬としてワルファリン(抗凝固薬)を飲むと、脳梗塞の6割を予防できるそうです。

専門医の話では、ワルファリン(抗凝固薬)を飲むべき人の50%しか飲んでいないそうです。これまでのワルファリン(抗凝固薬)は、使いづらい点もあります。効果に個人差があり、1日10錠飲む人もいるそうです。また、ビタミンKを含む物(納豆など)を食べられないということもあります。

ワルファリン(抗凝固薬)を飲むべき人は、心房細動(不快感、動悸など)に加えて、心不全や高血圧や75歳以上や糖尿病や脳卒中を起こしたことのある人などが適応するようです。

2011年3月にダビガトランという抗血小板薬が出ました。これは、効果に個人差が少なく、コントロールしやすいそうです。また、食事制限もありません。しかし、70歳以上の人や腎臓の悪い人には使えません。

脳梗塞の治療、虎ノ門病院での血栓回収療法

虎ノ門病院では、2年前から脳梗塞の患者さんに血栓回収療法を行なっています。

血栓回収治療は、脚のつけ根の血管からカテーテルを通し、先端から、形状記憶合金でできたワイヤをらせん状に開きながら、樹脂製の細い糸を出し血栓をからめ取って引っ張り出します。

血栓回収療法は、現在全国200施設で実施されており、採用する病院も増えているそうです。

患者さんの状態によりますが、柔らかい血栓だと、砕いて吸い取ります。固い血栓はバネのような形状にして血栓をくるくる巻いて絡めとります。

これは、カテーテルの加工技術と血管造影の技術が進みできるようになったそうです。医学と工学の協力の元に脳梗塞でも助かる人を3割ぐらいに底上げしたようです。今までは、1割程度だったらしいです。

上記にも記していますが、細い血管が詰まった場合には4時間30分以内だとt-PAを使い血栓を溶かします。そこで、太い血管が詰まった時(直径2mm以上の場合)には、この血栓回収療法を発症後8時間までだと対応できるようです。

いずれにしても、脳梗塞の疑いがあったら、早めに病院へ行くことが重要です。そして、脳梗塞の予防は、禁煙、バランスのとれた食事(高脂血症・高血圧予防)、適度な運動で、日常生活に注意することが大事になります。

心筋梗塞の前触れ

心筋梗塞は、心臓の血管が血栓で詰まって心臓が部分的に壊死する病気です。

秋津先生は、心筋梗塞の人は、朝起きた時に足のすねの部分もむくんでいるから、5円玉でむくみを調べることができると言われました。すねの内側の骨の上に5円玉を5秒押しつけ跡形が残るとむくんでいる証拠となります。

心筋梗塞になった人は、前触れとして食後不自然な深呼吸をしたり、胃と背中に痛みを感じたりしたそうです。そして、心筋梗塞の当日は、ひどい寒気と胸の痛みに襲われ救急車で病院へ行ったそうです。

一般的な心筋梗塞の前触れは、下のような症状があるようです。 

  1. 朝、起きた時足がむくんでいる。
  2. 左上半身のどこかに痛みを感じる。

救急車を呼ぶ目安、タイミングは?

救急車をタクシー代わりに使ってはいけないとか、最近よく聞きます。でも、遠慮していたら大事な時を逃してしまうかもしれません。

秋津先生が教えてくださった救急車を呼ぶ目安です。一刻も早く専門医のいる病院へ行くのが理想ですが、早い方が優先なので、専門医にこだわるよりも病院へ早く行くことが重要なようです。

  1. ニッコリと笑顔を作らせる→顔がゆがんでいたら要注意
  2. 目を閉じて前へならえで両手を胸の前に伸ばし、10秒保持させる→片手が下がるなど要注意
  3. 住所などを言わせる→ろれつがまわらない、はっきりしゃべれないは要注意

上の1.2.3.の中で1つでもできないものがある場合には、すぐに救急車を呼んで病院へ行きましょう。

大動脈りゅう、破裂について

大動脈りゅうが破裂して救急車で運ばれた人の3人に1人は亡くなっているそうです。ここ10年で、増える一方だそうです。

大動脈りゅうがあることを本人が気づいていません。大動脈りゅうのある人は、推定で約20~30万人いるそうで、その2割の人しか気づいていないそうです。

大動脈と大動脈りゅう

大動脈とは、心臓からへその辺りまでの長さで、直径3cmの太い血管のことです。ここの血管が薄くなり膨れ破れると、大出血を起こして死に至ることになります。

大動脈では、1分間に4リットルの血液が流れています。これは、全血量の30%に当たるようです。

大動脈は、弾性繊維で作られていて、伸び縮みして血液の流れがスムーズにいくようになっています。それが、加齢やタバコの喫煙などの生活習慣により硬くなってしまいます。

また、 悪玉コレステロール楽天 が増えると、マクロファージが悪玉コレステロールを食べてくれます。が、この時にMMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)を吐き出します。このMMPが弾性繊維を壊してしまいます。だから、悪玉コレステロールを増やさないことが大切です。

大動脈りゅう、自覚症状なし

60歳代男性は、自覚症状もなく、血圧107で検診でも異常なしでした。まったく大動脈りゅうの危険を感じていなかったそうですが、大動脈に直径5cmのコブができていたそうです。

胸部の大動脈りゅうは、大きくなると見つけやすいそうですが、腹部の大動脈りゅうは、肝臓などの臓器の陰になり発見しにくいようです。腹部エコー検査・超音波検査を受ける時には、「ついでに大動脈りゅうの有無も調べてください」とお願いするとよいそうです。

大動脈りゅうの予防

大動脈りゅうの原因は、加齢、高脂血症、高血圧、男性、家族性、喫煙などです。加齢、男性、家族性などは変えようがありません。

タバコを吸う人は禁煙し、高脂血症、高血圧はきちんと治療をし、生活習慣病を予防することしかないようです。

キキョウの花
RSS
Author:Tomoko Ishikawa Valid HTML5 Valid CSS

PageSpeed

Lighthouse(Mo)

Lighthouse(PC)

楽天市場

更新日:2020/03/15